【イヤホン vs ヘッドホン】比較|FPSゲームに向いているのはどっち?

この記事を読むのにかかる時間の目安: 11

FPSゲーム用の機材を揃えていく中で、「イヤホンとヘッドホンはどっちがいいの?」と悩まれていないでしょうか?

そこで本記事では、イヤホンとヘッドホンのそれぞれのメリットとデメリットを挙げ、どちらがFPSに向いているかを比較します。

また、最後にイヤホンとヘッドホンそれぞれがどのような人に向いているかについても整理しました。

本記事はこのような人を対象に執筆しています
  • FPSゲーム用のイヤホンとヘッドホンで迷っている方
  • イヤホンのメリット・デメリットを知りたい方
  • ヘッドホンのメリット・デメリットを知りたい方
  • イヤホンとヘッドホンのどちらが自分に向いているか知りたい方

ポータブルオーディオとFPSゲームが趣味な私はイヤホンやヘッドホンを何度も買い替えながら試行錯誤し続けており、イヤホンとヘッドホンどっちが良いの?という悩みはよく理解しているつもりです。

もしよろしければ是非、本記事を参考になさって下さい。

※本記事でいうヘッドホンにはヘッドセットも含みます。

目次

イヤホンのメリット・デメリット

イヤホンのイメージ画像

それではまず、イヤホンのメリットとデメリットを解説します。

イヤホンのメリット

イヤホンのメリットは以下のものが挙げられます。

イヤホンのメリット
  1. 微細な音を聞き逃しにくい
  2. ヘッドホンと比較して軽い

以降にそれぞれの詳細を解説します。

イヤホンのメリット①:微細な音を聞き逃しにくい

イヤホンはヘッドホンと比較するとドライバーユニット(音の出る部品)が耳に近いため、繊細な音を聞き逃しにくいです。

私の経験上も、ハイド(隠れている)している敵のたてる僅かな音に気づきやすいのは間違いなくヘッドホンよりもイヤホンです。

イヤホンのメリット②:ヘッドホンと比較して軽い

イヤホンはヘッドホンと比較して装着性が軽いため、長時間着用しても首や肩へ負担がかかりにくいです。

毎日長時間ゲームをプレイする方や知人の配信者の方はヘッドホンの重さがかなり身体への負担になるということを伺っています。

イヤホンの軽さは長時間ゲームをする場合の身体への負担を考慮すると非常に大きなメリットです。

イヤホンのデメリット

次にイヤホンのデメリットを解説します。イヤホンのデメリットは以下のものが挙げられます。

イヤホンのデメリット
  1. 空間把握能力はヘッドホンに劣る
  2. 耳孔に負担がかかる
  3. ワイヤレス製品のラインナップはヘッドホンに劣る

以降にそれぞれの詳細を解説します。

イヤホンのデメリット①:空間把握能力はヘッドホンに劣る

イヤホンとヘッドホンを比較すると空間把握能力はどうしてもヘッドホンが有利に感じます。

ヘッドホンでは足音の方向だけでなく距離感や上下前後の立体的な位置が掴める場合でも、イヤホンでは大体の方向しか掴めない場合が多いです。

イヤホンのデメリット②:耳孔に負担がかかる

イヤホンは耳孔に筐体が直接触れるため、耳孔に負担がかかりやすいです。長時間使用し続けると耳が痒くなったり痛くなったりしやすいのもイヤホンのデメリットです。

イヤホンのデメリット③:ワイヤレス製品のラインナップはヘッドホンに劣る

イヤホンは最近になってようやくSONYの「INZONE Buds」など、2.4GHz専用アダプター搭載の低遅延無線製品が増えてきましたが、ワイヤレス製品のラインナップはヘッドホンのほうが充実しています。

また、通信の安定性やバッテリー容量についてはヘッドホンのほうが圧倒的に上です。

イヤホンの小さな筐体に安定した通信アダプターや大容量バッテリーを搭載するのはまだ技術的な課題が多いといった印象です。

ヘッドホンのメリット・デメリット

ヘッドホンのイメージ画像

次に、ヘッドホンのメリットとデメリットを解説します。

ヘッドホンのメリット

イヤホンのメリットは以下のものが挙げられます。

ヘッドホンのメリット
  1. 空間把握能力が高い
  2. マイク性能の高いモデルが多い
  3. 低遅延ワイヤレスに対応した製品が多い

以降にそれぞれの詳細を解説します。

ヘッドホンのメリット①:空間把握能力が高い

ヘッドホンはドライバーサイズが大きく、音のレンジが広いためイヤホンと比較すると空間の表現能力が高いです。

敵の位置を方向だけでなく距離や上下前後の立体的に掴み易いのはヘッドホンの大きなメリットです。

ヘッドホンのメリット②:マイク性能の高いモデルが多い

ヘッドホンは筐体内にマイクが搭載されている物が多く、ケーブルに小さなマイクが搭載されているイヤホンと比較するとマイク性能の高いモデルが多いです。

別途コンデンサーマイクやダイナミックマイクを用意せずとも、そのままDiscordなどで快適にボイスチャットをすることができます。

ヘッドホンのメリット③:低遅延ワイヤレスに対応した製品が多い

ヘッドホンはイヤホンと比較してゲーミングに特化した低遅延ワイヤレスに対応した製品が多いです。

ヘッドホンはイヤホンと比較すると筐体のサイズが大きいく、筐体内に無線用のアダプターや大容量バッテリーを搭載しやすいためと考えられます。

最近になってようやくワイヤレスイヤホンでもゲーミング用の低遅延製品が出てきましたが、ヘッドホンと比較するとまだまだラインナップは少ないです。

ヘッドホンのデメリット

次にヘッドホンのデメリットを解説します。イヤホンのメリットは以下のものが挙げられます。

ヘッドホンのデメリット
  1. 頭や首へ負担がかかる
  2. 夏場は不快になりやすい
  3. 競技シーンでは使用できない

以降にそれぞれの詳細を解説します。

ヘッドホンのデメリット①:頭や首へ負担がかかる

ヘッドホンはイヤホンと比較すると重量が重く、長時間着用すると頭や首へ負担がかかるため肩こりや頭痛の原因になりやすいです。

イヤホンは片側15グラム程度の製品が殆どで、両方を併せても30g程度に収まるのですが、ヘッドホンは200g程度の製品が多く、軽量のものでも100g以上はあります。

また、イヤーパッドを安定させるために頭へ側圧がかかり続けるため頭へ負担がかかりやすいです。

FPSゲームは1試合あたりの時間が長く、Apex Legendsは最大20分程度、VALORANTは平均30~40分程度かかるため、数試合こなすだけで数時間は着用することになります。

ですので、肩こりや頭痛に悩まされやすい体質の方はイヤホンを選択するほうが無難です。

ヘッドホンのデメリット②:夏場は不快になりやすい

夏場に街でヘッドホンを着用している人はあまり見かけないですよね。ヘッドホンは耳や頭部を覆うため、汗をかく夏場は不快に感じやすいです。

逆に冬場は耳たぶを温めることができるため、耳あてのような感覚で快適に着用することが出来ます。

四季を通して同じデバイスを使いたいという方にはヘッドホンは向かないでしょう。

ヘッドホンのデメリット③:競技シーンでは使用できない

e-Sportsの競技シーンではヘッドホンを使用することが出来ません。何故かというと、会場の実況の声で相手の情報が知れてしまうとフェアではなくなるからです。

したがって、競技シーンではイヤホンの上にイヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホンを覆うことが義務付けられている場合が殆どです。

よって、将来競技シーンで活躍したいと考えている人は最初からイヤホンを選択するのが良いでしょう。

実際に競技シーンで活躍されているプロの方はApple Earpodsなどのイヤホンを使用されている方が殆どです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

なお、オンライン上のカスタムマッチに出場する場合は気にする必要はありません。

まとめ

以上。本記事ではFPSゲームをプレイする上でのイヤホンとヘッドホンのそれぞれのメリット・デメリットを解説しました。

最後に、まとめとして、イヤホンとヘッドホンそれぞれがどのような人に向いているかを私なりに整理してみました。

イヤホンが向いている人
  1. 快適性を優先したい方
  2. 微細な音を聞き逃したくない方
  3. 肩こりや頭痛に悩まれやすい方
  4. 将来プロとして活躍したい方
ヘッドホンが向いている人
  1. 敵の空間的な位置把握の精度を上げたい方
  2. 搭載マイクで快適にボイスチャットをしたい方
  3. 競技シーンなどは目指さずカジュアルにゲームをプレイしたい方

本記事の内容が参考になりましたら嬉しいです。最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次